主な陶磁器のご紹介
やきものの代表と言えば「陶磁器」です。古くから全国各地で焼かれ、その技法や装飾、用途において多種多様な文化を育んできました。
日常の食器としてはもちろん、土鍋などの調理器具、花瓶などのインテリア、観賞用の美術品に至るまでその豊富なバリエーションは、世界に類をみません。
是非、この陶磁器の良さをいつまでも日本人の文化として絶えることなく受け継いで頂きたいものです。洋食器にはない奥深いものがそこにはあります。それでは、当店で販売をしている商品の一部をご紹介させて頂きます。
ヤフーショッピングの商品一覧
焼き物の説明
石川県加賀市 九谷焼の発祥地です。江戸時代初期の頃、第三代加賀藩が九谷の磁器の産地にしようとしたことがきっかけです。九谷焼の魅力は、何といってもその「美しい装飾」にあります。久谷五彩(赤・記黄・緑・紫・紺青)を基調とした色のハーモニーが、深みや重厚な味わいをかもしだしています。
岐阜県の東濃地方が発祥の美濃焼。歴史は古くルーツを遡ると「古墳時代」までさかのぼることが出来ます。時代を経るごとに新しい技術が生まれ、独自の発展を遂げていきます。多種多様さが美濃焼の特徴です、そのために全国NO1のシェアを誇るまでになりました。
京焼・清水焼のルーツは、江戸時代初期に丹波出身の陶工「野々村仁清」が作った色絵陶器です。京都ならではの芸術性の高い作品が多く生まれています。京都では、作陶に適した土がないので全国から土を取り寄せ、そのために芸術性で勝負したともいわれています。
佐賀県の西部、有田町が発祥地です。日本で初めて磁器が焼かれた町として知られています。その特徴は、透き通るような白い素地の上に色鮮やかに描かれた紋様です。400年の歴史を感じる作品を堪能してみて下さい。
萩焼は、山口県萩市一帯で焼かれたやきものです。茶陶として古くから多くの茶人に珍重されました。茶道の世界では、古くから茶人の抹茶茶碗の好みの順位、あるいは格付けとして、1位が楽焼(京都)、2位が萩焼(山口県萩市)、3位が唐津焼(佐賀県唐津市)ということで、『一楽・二萩・三唐津』とよく言われてきました。
こちらでご紹介する焼き物はほんの一部です。このほかにも有名な焼き物は数えきれません。皆様も地方に行ったときには、その産地の焼き物に触れてみてはいかがでしょうか?きっと素晴らしい発見がありますよ。
ハマダヤ食器は、昭和2年創業当時から焼き物を販売してきました。これからも末永く販売をしていく所存です。多くのお客様のご来店お待ちしております。
ご遠方の方はヤフーショッピングで一部販売を行っております。ご利用ください。