陶磁器を食卓で使う機会は、とても多いと思います。

和食・洋食・・いろいろなシチュエーションにお皿は、活躍します。

益子焼 鉢 佐久間賢司作

益子焼の最も基本的な釉薬(ゆうやく)は漆黒(しっこく)や「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色(あめいろ)を出す鉄釉(てつゆ)です。石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴があります。

佐久間賢司は、益子焼の名門・藤太郎窯の四代目佐久間藤也の四男。益子焼独自の釉薬のレシピを受け継ぐ実力者として、新たな表現に取り組んでいます。

美濃焼  朱雀脚付き大皿

美濃焼の歴史は古く、平安時代から作陶が行われていました。桃山時代には千利休・古田織部などの茶の湯の流行から「志野焼」「織部焼」「黄瀬戸」「瀬戸黒」といった、美濃焼を代表する器が誕生し、これらは「美濃桃山陶」と呼ばれています。この大皿は、珍しい3本の足付きです鉢にもつかえ、装飾用にもご活用できます。